医院案内

院長挨拶

院長挨拶

はじめまして、京増内科クリニック院長の京増芳則です。
1998年5月より、生まれ育った千葉県成田市にて当クリニックを開業いたしました。
地域密着型のホームドクターとして、皆様に信頼される医院を目標にしています。
消化器内科の専門性を極めながらより広く内科全般を診察しております。
在宅訪問診療も行っておりますのでご相談ください。
これからも、皆様のお役に立てられるよう、努力していきたいと考えております。

所属学会

所属学会 ・日本内科学会
・日本消化器病学会
・日本超音波医学会

経歴

1985年 杏林大学医学部卒業
同大学第三内科学教室入局(消化器病学・内分泌・代謝学専攻)
心臓血管研究所付属病院、東京都老人医療センター・核医学放射線部、浅草寺病院にて研修を積む。
1993年 医学博士修得
大学にて第三内科非常勤講師を務める。
1998年 5月12日、生まれ育った成田にて京増内科クリニック開業。

医院概要

医院名 京増内科クリニック
代表 京増 芳則
所在地 〒286-0033
千葉県成田市花崎町842-3
電話番号 0476-22-1717 0476-22-1717
診療時間 【月・火・水・金・土】9:00~12:30
【月・火・水・金】15:00~18:30
休診日 木・日曜日、祝日
診療内容 内科・消化器科
(広く一般的な内科診療を行っています。)

【電車でお越しの方】
成田駅(東口)から徒歩約3分
京成成田駅から徒歩約5分

【車でお越しの方】
成田IC(JCT)、富里ICから車で約15分
駐車場あり(計5台)
診療所前3台、第二駐車場前2台

院内紹介

待合室
待合室
診察室
診察室
回復室
回復室
レントゲン室
レントゲン室
超音波室
超音波室
内視鏡室
内視鏡室

設備機器

呼吸機能検査
呼吸機能検査
心電図
心電図
心電図聴力検査
心電図聴力検査
デジタルレントゲン検査
デジタルレントゲン検査
画像ファイリングシステム
画像ファイリングシステム

一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品については十分な供給が難しい状況が続いています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方*を行う場合があります。

一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

*一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

医療DX推進体制整備加算について

当院は医療DX推進体制を行い、質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。

・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用した診療を実施しております。
・マイナ保険証利用により、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行体制を現在準備中です。
・電子カルテ情報共有システムの導入を予定しております。

正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認にご協力をお願いいたします。

当院では、情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。

医療情報取得加算について

当院はマイナ保険証の利用を通じて、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するためにも、マイナ保険証によるオンライン資格確認にご協力をお願いいたします。

※現在、マイナ保険証には健康保険の情報のみで、各種受給券の情報は入っておりません。
「子ども医療費助成受給券」「重度心身障害者医療費受給券」など医療費の助成に関わる受給券をお持ちの方は、受診の際に必ずご持参ください。
確認が取れない場合は、助成を適用できず保険の割合でお支払いいただく可能性がございます。

地域包括診療加算について

▼当院では「地域包括診療加算」等を算定する患者様に、「かかりつけ医」として次のような診療を行います。

・生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
・他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて専門の医療機関をご紹介します。
・介護保険の利用に関するご相談に応じます。
・必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
・体調不良等、患者様からの電話等によるお問い合わせに対応しています。

▼患者様・ご家族様へのお願い

・お急ぎの場合を除き、ご相談がある際は当院へご連絡ください。お急ぎで他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際に投薬内容等をお知らせください。
・受診時にはお薬手帳をご持参ください。
・処方を受けている薬局のお名前をお知らせください。
・健康診断を受けた場合には、結果をお知らせください。

機能強化加算について

当院では、「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っております。

・他の医療機関の受診歴およびお薬の処方内容を把握したうえで服薬管理を行います。
・必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
・健康診断の結果に関するご相談等、健康相談に応じます。
・訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日のお問い合わせへの対応を行います。
・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
・予防接種のご相談に応じます。

生活習慣病管理料について

診療報酬改定により、令和6年6月1日から高血圧・糖尿病・脂質異常症の方は、これまで算定していた「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料」の算定へ移行となりました。

個人に応じた診療計画書をもとに専門的・総合的な治療管理を行うため、受診時に療養計画書により説明を受けた後、同意書にサインをいただきます。

療養計画書の発行は~4ヵ月に1回程度となりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、上記に伴う診察時間と待ち時間についてのお知らせもございますのでご確認ください。

リフィル処方について

当院では患者様の状態に応じ、下記の対応が可能です。

・28日の長期の処方を行うこと
・リフィル処方箋を発行すること
(リフィル処方箋に関しては現在準備中になります)

※なお、上記に対応可能かは病状に応じて医師が判断いたしますので、対応出来ない場合もございます。

電子処方箋について

現在準備中